サイケ研究室「マイセリウム」とは

「シロシビンとは何か?」──世界で研究が進むマジックマッシュルーム成分の科学的な正体を学ぶ

日本国内においては、シロシビンおよびそれを含むキノコは「麻薬及び向精神薬取締法」に基づき 規制薬物(麻薬)に指定されており、所持・使用・譲渡・栽培などが厳しく禁止されています。

本サイトは、サイケデリックや精神活性物質に関する最新の研究、国際的な医療動向、歴史的背景などの情報を、 教育・啓発・学術的な目的で提供しており、日本国内での使用や違法行為を推奨・助長する意図は一切ありません。

また、本サイトの内容は医療的助言を目的としたものではありません。ご自身の健康に関する判断は、 必ず医療専門家にご相談ください。

近年、世界中の医療機関や大学などの研究機関が、「サイケデリックス(幻覚剤)」と総称される物質群に再び強い関心を寄せています。サイケデリックスとは、意識や知覚、感情に深く作用する化合物で、LSDやMDMA、DMTなどと並んで注目されているのが、「シロシビン」と呼ばれる成分です。

シロシビンは、一部の野生または栽培されたキノコ(一般には「マジックマッシュルーム」と呼ばれる)に天然に含まれる化合物で、体内で代謝されると精神作用をもたらす「シロシン」という物質に変換されます。これが脳のセロトニン受容体に作用することで、意識の変容や気分の改善などが観察されています。

一方、アメリカをはじめとする一部の国・地域では、精神医療分野における有望な治療薬候補としてシロシビンへの見直しが進み、米食品医薬品局(FDA)は2018年と2019年に、治療抵抗性うつ病に対するシロシビンを「画期的治療薬(Breakthrough Therapy)」に指定※しました。また、オレゴン州やコロラド州では、特定の条件下での使用を合法化する動きも進んでいます。

このような動きとともに、世界中でシロシビンに関する研究が急速に拡大しています。実際、医学論文のデータベース「PubMed」などに掲載された論文数を見ても、2024年にはシロシビン関連の研究論文が約480本に達しました。2025年も年初の段階で既に39本が報告されており、今後も増加が見込まれています。

シロシビンとは何か?

シロシビン(Psilocybin)は、一部のキノコに自然に含まれる幻覚作用を持つ化合物です。こうしたキノコは一般に「マジックマッシュルーム」と呼ばれ、古くから中南米の先住民によって宗教儀式や治療の一環として用いられてきました。

シロシビンはどんな物質か?

シロシビンはインドール構造を持つアルカロイドで、セロトニン(神経伝達物質)と化学構造が類似しています。そのため、脳内の神経伝達に深く関与する作用を持っています。

化学的には、シロシビンは摂取されると消化器官でシロシン(Psilocin)という形に代謝され、実際に精神作用を引き起こすのはこのシロシンです。シロシンは、脳内のセロトニン2A受容体(5-HT2A)と強く結びつくことで、意識の変容や感情の変化などの体験を引き起こします。

この変換プロセスは速やかで、摂取から約30分〜1時間程度で効果が現れ、通常4〜6時間ほど持続します。

シロシビンの脳への作用:シロシンを介した変容

摂取されたシロシビンは、体内で脱リン酸化というプロセスを経て、活性型の「シロシン」へと変化します。このシロシンが中枢神経系に作用し、特にセロトニン2A受容体との相互作用によって次のような心理変化をもたらすとされています:

  • 意識の拡張(時空間の歪み、統合感)

  • 情動の活性化(幸福感やカタルシスなど)

  • 知覚の変容(色彩や音、形の変化)

この作用が、近年の臨床研究においてうつ病や不安症における感情の再処理や視点の転換につながっていると考えられています。

シロシビンが脳と心に与える作用

シロシビン(代謝後のシロシン)が脳に作用すると、単に「幻覚を見る」ような体験にとどまらず、脳内ネットワークの再構築ともいえる大規模な変化が起きます。

デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)の抑制

シロシビンの作用の中でも特に注目されているのが、デフォルト・モード・ネットワーク(Default Mode Network: DMN)の一時的な抑制です。

DMNは、何もしていないとき(安静時)に活性化している脳のネットワークで、自己内省や過去・未来への思考、自己イメージの保持などに関与しています。うつ病や不安障害の患者では、このDMNが過剰に活性化しており、ネガティブな思考の反芻(rumination)を引き起こす要因の一つと考えられています。

シロシビンを摂取すると、このDMNの過剰な活動が抑えられ、代わりに脳の異なるネットワーク同士の接続性(functional connectivity)が高まることがfMRIなどの脳画像研究で明らかになっています。これにより、普段とは異なる視点や思考の柔軟性が生まれ、感情の再評価や新たな気づきが得られやすくなるとされています。

研究例:Robin Carhart-Harris博士(Imperial College London)らの研究(2012)では、被験者にシロシビンを投与した後のfMRI画像で、DMNの活動低下と脳全体の接続性の増加が確認されました。この現象は、うつ病患者における症状改善の一因と考えられています。

出典:Neural correlates of the psychedelic state as determined by fMRI studies with psilocybin(PNAS, 2012)

 

自己の消失(Ego Dissolution)

シロシビン体験者の多くが語る共通体験の一つに、「自己という感覚が一時的に消える」という現象です。

これはエゴ・ディソリューション(Ego Dissolution)と呼ばれ、自我(エゴ)と他者、あるいは世界との境界が曖昧になり、自然や宇宙との一体感を感じるような深い精神的体験が起こることがあります。

この「自己の消失」は、心理療法においては自己中心的な視点や固定された価値観からの一時的な解放と解釈され、認知のリフレーミング(再構成)や感情の再処理を促進する要因とされています。

🔍 研究例:高用量シロシビン投与により、約2/3の被験者が「自己が溶ける感覚(Ego Dissolution)」を体験し、その多くが人生観や価値観の変化を報告しました。

出典:
Psilocybin can occasion mystical-type experiences having substantial and sustained personal meaning and spiritual significance

神秘体験(Mystical Experience)の発生

シロシビンがもたらすもう一つの重要な現象が、「神秘体験(Mystical Experience)」です。これは、宗教的・霊的な文脈だけでなく、科学的にも測定可能な心理的現象として扱われています。

神秘体験は、以下のような特徴を含むとされます:

  • 一体感の感覚(Unity):自分と自然や宇宙が一つになったように感じる

  • 時間感覚の消失:時間が止まった、または無限に感じられる

  • ポジティブな感情の爆発:深い愛、感謝、畏敬など

  • 言葉にできない感覚(Ineffability):表現しがたいが深い意味を持つ体験

こうした体験は、ただの「不思議な出来事」ではなく、多くの被験者が**「人生で最も意味のある体験の一つ」として位置づけている**ことが研究で示されています。

生命を脅かすがん患者を対象とした二重盲検試験で、高用量シロシビンを1回投与した群の約80%が、6ヶ月後も抑うつ・不安の改善を維持し、その背景には「神秘体験」が重要な変化の契機となったことが報告されています

出典:Griffiths et al., “Psilocybin produces substantial and sustained decreases in depression and anxiety in patients with life‑threatening cancer” (Journal of Psychopharmacology, 2016)

このように、シロシビンの心理作用は、単なる感覚の変化にとどまらず、個人の人生観、死生観、自己理解にまで影響を及ぼす可能性があるのです。

現在の臨床研究と期待される効果

ここまで見てきたように、シロシビンは脳の神経ネットワークや心理状態に対して深い変容をもたらす可能性があることが科学的に示されつつあります。こうした特性に着目し、現在ではうつ病や不安症、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、アルコール依存症やニコチン依存症など、さまざまな精神疾患に対する治療応用が世界中で研究されています。

治療抵抗性うつ病(TRD)への効果

中でも特に注目されているのが、「治療抵抗性うつ病(Treatment-Resistant Depression)」に対する効果です。これは、既存の抗うつ薬や心理療法に反応しなかった重度のうつ病患者を対象としたものです。

Compass Pathways社による臨床試験(COMP360)では、シロシビン1回投与後の3週間で、うつ病スコアが有意に低下したことが報告されました。さらに、その効果が投与後数ヶ月にわたり持続するケースも多く、これは毎日服用が必要な従来の抗うつ薬とは異なる大きな利点といえます。

PTSD、不安症、依存症への応用

シロシビンの臨床研究は、うつ病にとどまらず、PTSD(心的外傷後ストレス障害)や重度の不安症、末期がん患者の死への恐怖、さらにはアルコール・ニコチン依存症といった、従来治療の難しかった領域にも広がっています。

Johns Hopkins大学の研究では、ニコチン依存症の患者に対するシロシビン療法の成功率が80%を超えたという結果が出ており、これは既存の禁煙補助療法と比較しても非常に高い効果を示しています。

少ない投与頻度で持続する効果

シロシビン療法の大きな特徴の一つが、「1〜2回の投与で長期間の効果が期待できる」という点です。従来の薬物療法のように「毎日服用する必要がない」点は、患者の負担を大きく軽減し、副作用のリスクも相対的に抑えられます。

このような特性は、精神医療の在り方を根本から変える可能性を秘めており、「精神的なリセット」や「視点の再構成(Reframing)」を促すツールとして期待されています。

主な研究機関と国際的な取り組み

現在、シロシビン研究の最前線を牽引しているのは、以下のような世界有数の研究機関です。

  • Johns Hopkins University(米):サイケデリック研究センターを創設し、うつ病・不安・依存症などへの臨床研究を実施。

  • Imperial College London(英):脳画像研究と臨床応用の両面から世界をリード。

  • Usona Institute(米):非営利の研究機関として、大うつ病性障害に対する治験を推進中。

  • NYU(ニューヨーク大学)Yale大学、**MAPS(多分野協会によるサイケデリック研究)**など、米国を中心に数多くの大学・研究所が連携。

これらの動きは、厳密な倫理審査・規制のもとで安全性と有効性を検証する、科学的で慎重な姿勢に支えられており、決して「幻覚剤の復活」といった単純な話ではありません。

まとめ:今後の研究と私たちができること

ここまで見てきたように、シロシビンをはじめとするサイケデリックスは、精神医療において新たな可能性を拓く存在として、世界中で注目を集めています。

これまで治療が困難だったうつ病や依存症、不安症などに対して、わずか1〜2回の投与で持続的な改善を示すという研究結果は、まさに「治療のパラダイムシフト」とも言えるでしょう。

科学の力で生まれる新たな選択肢

現在進行中の多くの臨床試験や神経科学研究は、まだその全貌が解明されていない「心」と「脳」の関係性に一歩ずつ光を当てています。将来的には、シロシビンが抗うつ薬や抗不安薬の代替、あるいは補完的な治療法として正式に承認される日も遠くないかもしれません。

同時に、これらの研究は単に薬効を追うのではなく、「人間の意識」「自己」「死生観」といった深遠なテーマにまで踏み込む学際的な取り組みでもあります。

医療・心理・哲学の交差点で、私たちの「生き方」そのものを見つめ直す機会を与えてくれるかもしれません。

ただし、どれだけ有望な研究結果が報告されていても、現時点ではまだ「研究段階」にあることを忘れてはなりません。

特に日本においては、シロシビンは厳しく規制された麻薬に分類されており、所持・使用・譲渡・栽培などはすべて違法行為です。

本記事もあくまで、海外の医療制度や研究成果に基づいた情報提供を目的としており、国内での使用を推奨するものではありません。

シロシビンに限らず、医療や精神に関するトピックには、誤解やセンセーショナリズムが付きまとうものです。だからこそ私たちは、エビデンスに基づいた情報を選び取り、表面的な情報に惑わされず、冷静な視点で向き合う姿勢が求められます。

本記事の内容が正しい知識とリテラシーを持ち、自分自身や大切な人の心の健康について、より深く考えるきっかけとなれば幸いです。

サイケデリックスについての学びを深めるためのコミュニティ